スタッフブログ

  • 七五三=家族の愛の記録

     

     

    七五三。

     

    七五三とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の伝統行事であり
    神社・寺などで”七五三詣り”を行い、報告、感謝、祈願を行う奉告祭。

     

    晴れ着姿のお子様と神社にお参りに行くというご家庭も多いでしょう。

     

    一般的に11月15日前後に神社を訪れ、健康と長寿を祈願しますが
    近年では必ず日程は固定ではなく
    季節や、家庭に応じて様々です。

     

    お着物のレンタル、写真スタジオのご予約、神社選び、、、
    意外と準備することが多いし
    どこがいいのか分からない。

    そんな方はまずAZにお越しください。

    サンプルアルバムを元に写真館さん+お衣裳のお得なパックを
    ご紹介させて頂きます。

     

     

     

    お子様の成長を改めて感じるとても感慨深い行事です。
    家族にとっても特別な思い出が詰まった一日になります。
    だからこそ、写真に残すことには深い意味があります。

     

    子どもの”今”は一瞬だから。

    3歳、5歳、7歳という年齢は、日々顔つきも変わり
    言葉もどんどん成長していく時期です。
    753はその貴重な”今”を切り取れる、大切なチャンスなのです。

    数年後、写真を見返したときに
    幸せな瞬間を思い出すことが出来ます。

     

     

    家族の絆を感じられる。


    753の写真には、親だけでなく、兄弟や祖父母も一緒に写る事が多いですよね。
    それはまさに、家族みんなで見守っている証。
    写真を見るたびに、たくさんの愛に囲まれ育ったと感じられる宝物になります。

     

     

     

    記憶には残らなくても、写真は記録になる。

     

    小さいころの記憶は曖昧。
    でも、写真があれば、懐かしいお話をしながら見せてあげられます。
    写真は、記憶を引き出すきっかけにもなり、自分の成長を知る大事な記録です。

     

    自分たちの愛情を伝えられる形に。


    たった一枚の写真でも、親の愛情をたっぷりと感じられる形として残せるのが
    753の写真のいいところです。

     

     

     

    七五三の写真は、単なる記念写真ではなく
    それは”成長の証”であり
    ”家族の愛の記録”であり
    ”未来への贈り物”
    だからこそ、ぜひお写真として残しておいてほしいと思います。

     

     

    これからも健やかに成長してほしいという願いを込めて
    AZでお手伝いさせてください。

     

     

     

    レンタルブティックアズ

     

PAGE
TOP